コーヒーのある生活:コーヒーの歴史

コーヒーの起源 ~コーヒーは最初、薬だった~

コーヒーの起源はさまざまな説がありますが、その中でもっともよく知られているのが、6世紀にエチオピアのカルディというヤギ飼いが発見した説。彼の飼っているヤギが赤い木の実を食べて興奮して飛び跳ねているのを見て、自分も食べてみたところ美味しいだけでなく気分爽快に。彼の話を聞いた回教徒たちが眠気ざましに使用し、後に薬としても使われるようになったというものです。

カルディのエピソードについてはあくまで伝説といった感じですが、回教徒によって広められたことはかなりの信憑性があるようです。
コーヒーについて書かれた最初の文献は、10世紀のはじめイスラムの医学者アル・ラジーによって書かれたもの。ラジーはこの文献でコーヒーの薬としての効用について記述しています。

コーヒーの普及
~エチオピアから世界へ~

13世紀頃になるとコーヒーは豆を煎って煮出すようになりました。そして15世紀にはイスラム全土に広まり、イエメン地方ではコーヒーの木が栽培されるように。さらに16世紀に入るとエジプト、シリア、イラン、トルコへと伝わり、製法も煎った豆を細かくくだく方法に変化していきました。この方法は現在のトルココーヒーの原型となっています。ちなみに世界初の喫茶店は、1554年トルコにオープンした「カーベハーネ」という店だといわれています。

中東を中心に多くの人に親しまれるようになったコーヒーが、本格的にヨーロッパやアメリカに伝わったのは17世紀になってから。1615年にイタリアのベネチアに伝わり、それからフランスやイギリスをはじめとするヨーロッパ諸国に広がり、1670年頃にはアメリカにも伝わりました。それにともない各国で多くのコーヒーハウスができ、人々の憩いの場となりました。
この頃になると飲み方もトルコ式から飲みやすいネルドリップ式に変わりました。

日本伝来
~受け入れられなかった新たな味覚~

コーヒーが日本に伝来したのは1780年頃。オランダ人によって長崎の出島に持ち込まれました。しかし日本にはすでに茶の文化が浸透していて、庶民にはなかなか受け入れられなかったようです。本格的に輸入されるようになったのは開国以降。文明開化とともにコーヒーは一般の人にも親しまれるようになったのです。日本初の喫茶店は、東京にオープンした可否茶館(かひいちゃかん)。

インスタントコーヒーの誕生
~より身近な存在に~

インスタントコーヒを発明したのは、何と日本人。アメリカ在住の科学者、加藤サトリ氏が1899年に発明しました。
その2年後にはアメリカ人のジョージ・ワシントンが別の方法で特許を取得して生産をはじめ、世界中に広まりました。

一方レギュラーコーヒーは、ドイツのメリタ・ベンツ夫人によってペーパードリップ式が考案されて、手軽に飲めるようになりました。
そして現在も新しい技術やメニューを開発するため、多くの人が取り組んでいます。

ページTOPへ